最近ではトレード手法の過去検証を行うのに、専用の検証ソフトやスマホアプリなんかがあります。
しかしそういったものに頼らず自力で検証するのが大事な理由を、FX歴10年以上の専業トレーダーがお伝えしましょう!!
手法の検証は面倒くさい
以前、FXトレード手法の正しい検証作業のやり方について書きました。
参考:大切なのは勝率と損益率の2つだけ!FX手法の正しい検証方法は?
参考:初心者必見!バックテストのやり方と検証結果から手法を作る方法
しかしこれ、しっかりやろうとするとけっこう面倒くさいんですよね!!
長い時間をかけたのに思い通りの結果にならなければ、ストレスもハンパありません。笑
こういうとき、パソコンでプログラミングができる人は良いなと思います。
自分の手法をパパッとシステム化して、ボタン1つで過去十数年分の検証ができちゃう!!
実にスマートで、とてもカッコいい・・・
また最近では人工知能(AI)に自分のトレード手法をバックテストさせたりもできるようです。
こういったものがドンドンと進んで行けば、僕がこれまでやってきた苦労なんて昔の話になるのでしょう。
時代はどんどんと進んでいるんですね~
自分の手で検証する利点
しかし手動には手動なりに、良いところがあったりします。
僕が考える「手動で検証作業することの利点」は、以下の3つです!!
1. 改善点を見つけやすい
2. 相場を読む力が養われる
3. 記憶に定着しやすい
ではそれぞれについて、以下にくわしく説明しましょう。
1. 改善点を見つけやすい
手動では1つ1つデモトレードをやりながら、トレード手法を検証していきます。
するとやっていくうちに、以下のような気づきに出会うのです。
「このパターンになると、いつも負けてない??」
「ここ、こうした方が良い結果になりそう・・・」
こういった気づきは、手法をより良いものに変えてくれます。
機械は検証を早く処理することはできますが、こういった改善案を提示してくれることはありません。
2. 相場を読む力が養われる
今はトレンドが出ているのか、それともレンジなのか??
ここから価格は下に行くのか、それとも上なのか??
直近の値動きは強いのか、それとも弱いのか??
こういったことを把握するのが、「相場を読み解く力」です。
そしてこの力は、チャートをたくさん読み込んでいくことで鍛えられます。
手動での検証作業は、この「相場を読み解く力」の鍛錬にもなります。
すべてを機械任せにしていると、この力を身に付けることはできません。
3. 記憶に定着しやすい
機械での検証でも、ものによっては取引の過程を見られるものがあります。
どこでエントリーして決済したのか、チャート上に表示されるのです。
こういったもので振り返れば、上で書いた気づきや力は得られるかもしれません。
しかしそれでも手動でやった方が理解が深まり、記憶にも定着しやすいです。
より時間をかけて手を動かす分、脳神経が活発に働いて頭に深く刻まれます。
これは実際、多くの研究で証明されていることです。
参考:<手書きvs.タイピング> メモをとるならどっちが効率的?
最新技術がすべてではない
最近はコンピュータやITなど、最新技術を駆使したFXツールがどんどんと出ています。
積極的に試している僕が言うのもなんですが、そういったものは便利であっても万能ではありません!!
参考:自動売買で生活する?実際に半年間運用してみたら半分以下になった話
以前に紹介した「ラリー・ウィリアムズの短期売買法」という本には、以下のように書いてあります。
参考:FXデイトレードのおすすめ本12選!100冊以上の名著から厳選した
どんな時代でも基本的な原理は変わらず、だからこそ「基本的な原理」と呼ばれる。
情報革命が起こり、最新のコンピュータを誰もが使えるようになっても、勝者と敗者の数は変わらない。
勝者はいつでも成功の原則(変化に対応する、準備を怠らない、リスクを管理するなど)に忠実に従う。
今FXトレードをしている人の手元にはいつも、超高性能コンピュータ(スマホ)が備わっています。
それでもやっぱり、為替市場で勝てる人ってほんの一部なのです。
結局は、それを扱う人の能力で決まります。
最先端の技術を取り入れつつも、自分を高める努力はおこたらないようにしていきたいですね!!
なお手動での検証のやり方について、くわしくは下の記事を読んでみてください。
参考:FX売買記録の書き方!トレードノートに残すべき10の項目とは?
まとめ
最近は色々と便利な仕組みがあり、自分の手を動かさなくても簡単にFXトレードの検証ができるようになっています。
しかし自分自身の手によって時間をかけて検証を行うからこそ、身につく技術や知見もあったりするのです。
機械を有効に使っていくためには、まず己の能力を高めないといけません。
FXでよく読まれている記事