最近FXトレードや株式投資で得た利益も、ふるさと納税で節税できることを知りました!!
実際にふるさと納税をやって分かったことを、FX歴10年以上の専業トレーダーがお伝えします。
- ふるさと納税とは
- FXや株式取引の利益でも可能
- 2015年から控除限度額が2倍
- 控除限度額の簡単な計算方法
- お礼の品が超アツい
- ふるさと納税を利用する手順
- ふるさと納税できるサイト
- まとめ
- FXでよく読まれている記事
ふるさと納税とは
ふるさと納税とは、応援したい地方自治体に寄付ができる制度です!!
これによって、自分が支払う税金を少なくできます。
寄付した金額が、所得税や住民税から控除されるほか・・・
寄付した自治体によって、その土地の名産品などが「お礼の品」としてもらえるのです。
FXや株式取引の利益でも可能
僕はこのふるさと納税について知りもせず、以下のように考えていました。
「ふるさと納税って、サラリーマンの節税対策でしょ」
「FXトレーダー(自営業)の自分には、関係ないわ」
しかし、よくよく調べてみると・・・
FXや株式のトレードで得た利益も、ふるさと納税で節税できたのです!!
専業トレーダーはもちろんのこと・・・
副業でFX・株式・投資信託・先物・不動産・仮想通貨に取り組んでいる方も、この対象になります。
FXや株式などで得た収益は、最終的に給与所得などへ合算されます。
そしてその合計額で、税金の金額が決まるのです。
その金額が増えるほど、ふるさと納税で控除できる上限額も増えます。
僕は最近、FXトレードのほかにもいくつか収入ができてきました。
どうやって税金を少なくしようかと考えていたので、これはとても助かります!!
2015年から控除限度額が2倍
実はふるさと納税で控除できる金額って、地味に上がっています。
なんと2015年から、控除できる金額が2倍です!!
控除限度額の目安表を見てみると、けっこう金額がデカい・・・
年収 | 独身 | 夫婦のみ | 夫婦と子 (16歳以上19歳未満) |
300万円 | 28,000円 | 19,000円 | 11,000円 |
400万円 | 42,000円 | 33,000円 | 25,000円 |
500万円 | 61,000円 | 49,000円 | 40,000円 |
600万円 | 77,000円 | 69,000円 | 60,000円 |
700万円 | 108,000円 | 86,000円 | 77,000円 |
800万円 | 129,000円 | 120,000円 | 111,000円 |
900万円 | 151,000円 | 141,000円 | 132,000円 |
1,000万円 | 176,000円 | 166,000円 | 156,000円 |
1,500万円 | 389,000円 | 377,000円 | 356,000円 |
2,000万円 | 564,000円 | 552,000円 | 522,000円 |
参考:ふるなび
独身の場合、年収300万円でも3万円近く税金が安くなります。
年収1,000万円ならば、控除額は約18万円!!
安い中古車が買えちゃいそうですね。笑
これを見ると、独身の方が有利な金額になっています。
独身の方が優遇を受けられる仕組みって、現状なかなかないので・・・
独身の僕にとって、ふるさと納税はとても貴重です。笑
控除限度額の簡単な計算方法
じゃあ実際、自分はいくらまで控除を受けられるのか??
ふるさと納税の控除限度額を求める計算式は、以下の通りです。
控除限度額={(個人住民税所得割額×20%)÷(90%-所得税率×1.021)】+2,000円
個人住民税所得割額={(前年の総所得金額等-所得控除額)}× 税率(10%)- 税額控除額
参考:ふるなび
まったく、意味不明ですね。笑
実は、こんなまどろっこしい計算をしなくても・・・
ネット上にある無料の計算ソフトを使えば、素早く簡単に計算できます!!
ここでまず、自分の給与やその他の収入を入力していきます。
FXや株の利益を入れる項目も、ちゃんとありますよ。
あとは誕生年と性別を入力すれば、自動で控除の上限額を計算してくれます。
これで実際に、いくらぐらい税金を節約できるのかが分かるのです!!
いや~、便利ですね。
お礼の品が超アツい
ちなみに控除されるとは言っても、そのお金が手元に戻ってくるわけではありません。
その控除分は「ふるさと納税」として納めているので、結局は税金を払っていることになります。
「じゃあ結局、何も変わらないじゃないか」と思いますが・・・
ふるさと納税の利点は、お礼の品がもらえることです!!
このお礼の品は、地域によって様々なものがあります。
その土地の特産品である、お米やお肉などの食べ物をはじめ・・・
中にはお酒や家電、商品券なんかもあったりするのです。
そういったものがもらえる分だけ、ふるさと納税の方がお得ということですね。
うまく利用すれば、還元率を100%近くにすることもできます!!
つまりふるさと納税として支払った分がほぼ全額、品物として返ってくるのです。
※2019年6月の制度改正により、各自治体は「返礼品の調達額(還元率)を寄付金額の3割以下とすること」が義務付けられました。
しかし自治体の調達額は3割以下でも、一般消費者の購入金額で考えた時の「還元率」は3割を上回る返礼品はまだ存在します。
まあたとえ3割でもその分はお得となるので、ふるさと納税は絶対にすべきでしょう!!
ふるさと納税を利用する手順
最初にふるなびなどのふるさと納税サイトから、日本全国の「お礼の品」を見てみましょう。
その中から自分が欲しいものを選んで、まずは自腹で購入します。
購入金額は、上記の計算ソフトで出した上限額を越えないようにしてください。
そうしたら各自治体から、お礼の品が届きます。
そしてそれには、「受領証」というものが付いてくるはずです。
この受領証を、次の確定申告のときに添付すれば・・・
ふるさと納税で支払った金額分が、税金から控除される仕組みとなっています。
なので受領証は、なくさずに持っておきましょう。
また2015年から、「ワンストップ特例制度」というものができています。
これは納税先が5自治団体以内であれば、確定申告が不要になる制度です。
この制度を使えば、思っているよりもずっと簡単に手続きできますよ。
FXや株のトレードで毎年確定申告をしている人なら、全然ハードルは高くないでしょう。
ちなみに今年分の税金でふるさと納税のメリットを受けるには、今年中に寄付をしなければいけません!!
年末に近づくにつれ「お礼の品」は品薄になっていくので、なるべく早く動いた方が有利ですね。
ふるさと納税できるサイト
ふるさと納税ができるサイトは、色々とあります!!
ふるなびなどの大手サイトは、商品が充実していますね。
また購入額に応じて、アマゾンギフト券をもらうことができます!!
参考:ふるなび
また最近では、楽天もふるさと納税に対応していますよ。
寄付するついでに、楽天ポイントも貯められます!!
参考:楽天市場|ふるさと納税
「楽天ポイントの使い道がない」という方は、現金化しても良いでしょう。
参考:楽天ポイントが余っている方へ!楽天証券で現金化する方法とは?
それぞれの地域の特産品が分かったりして、サイト内を見るだけでも楽しいです!!
欲しいものがあったら、ぜひ寄付をして節税してみてください。
まとめ
FXや株式などのトレードで得た利益も、ふるさと納税によって節税をすることが可能です。
ネット上にある無料の計算ソフトを使えば、素早く簡単に控除の限度額を計算できます。
年末が近づくにつれ返礼品の数は少なくなっていくので、なるべく早く動きましょう。
FXでよく読まれている記事