「FXトレードで大きく利益が出たけど、節税する方法はないかな??」と考えている方へ。
FXトレードの税金対策について、FX歴10年以上の専業トレーダーがお伝えします!!
基本から応用まで全部で8つの方法を書いたので、ご自身に合ったものを選んでください。
動画での解説はこちら
節税の勉強は必須
FXトレードで稼げるようになってくると、問題となるのが税金です。
為替取引では稼いだ金額に対し、20.315%の税金がかかってきます!!
参考:FXトレードの確定申告はいくらから?サラリーマンや個人事業主の税金計算
FXトレードで利益を20%も増やすって、なかなかできないですよね??
その大切な利益を問答無用で奪っていくのが、税金というものなのです。泣
したがって税金の勉強を行い、しっかりと節税対策を行っていれば・・・
それは利益を最大20%増やすことと、同じ意味を持ちます!!
FXの税金対策(基礎)
FXトレードの税金について、基礎的な対策は以下の4つです!!
・経費をあげる
・繰越控除する
・損益通算する
・税理士を使う
ではそれぞれについて、以下でくわしく説明しましょう。
経費をあげる
FXトレードでは、収入から経費を引いた利益に対して税金がかかってきます。
なので経費をもれなく清算すれば、利益が減って税金も減るのです!!
ちなみに経費とは、FXトレードで収入を得るために必要となった費用を指します。
具体的には、以下のようなものです。
・パソコンやスマホ、タブレットの購入費
・自動売買ツールや検証ツールの購入費
・セミナーへの参加費や交通費、宿泊費
・書籍や新聞、有料メルマガなどの資料費
・プロバイダーなどのネット通信費
・トレード部屋にかかる家賃
・FX会社や銀行にかかる各種手数料
・記録を付ける筆記用具の購入費
・確定申告にかかる書類などの印刷費
・書類郵送などにかかる郵便費
これら以外にも、FXトレードで利益を上げるために必要だと考えられるものは経費としてあげられます。
何が認められるかは税務署の判断しだいなので、自分が経費だと思うものはすべて記録しておきましょう。
僕は個人的に稼いだお金はガンガン使って、自分の知識や経験にした方が良いと思っています。
参考:FX専業トレーダーになったら、貯金を増やすのが苦痛になった話
以下の記事に書いているような名著や検証ツールを経費として買い、ドンドン自分のトレード技術を向上させましょう!!
参考:FXデイトレードのおすすめ本12選!100冊以上の名著から厳選した
参考:初心者必見!バックテストのやり方と検証結果から手法を作る方法
ただしこの経費をあげる際には、いくつか注意点もあります。
それについて、くわしくは下の記事を読んでください。
参考:FXトレードの確定申告はいくらから?サラリーマンや個人事業主の税金計算
繰越控除する
もし過去にFXトレードで損失を出している場合、その損失分を今年の利益から引けます!!
しかもこの繰越控除は、3年前の損失まで使うことが可能です。
しかしこれを行うには、毎年きちんと確定申告をしていないといけません。
なので収支マイナスで確定申告が不要な場合でも、ちゃんと申告しておくことをおすすめします。
FXトレードの確定申告のやり方については、下の記事を読んでください。
参考:FXトレードの確定申告はいくらから?サラリーマンや個人事業主の税金計算
損益通算する
FX以外の先物取引で損失を出した場合、それをFXトレードの利益から引けます!!
具体的には、バイナリーオプション・日経225先物・CFDなどです。
参考:原油ETFやCFDを長期保有するな!石油の長期投資がダメな理由は?
ちなみに現物株式や仮想通貨などは、この先物取引に該当しません。
したがってこれらの損失は引くことは、残念ながらできません。
参考:仮想通貨をガチホする人へ!税金面で不利になる理由とは?
税理士を使う
稼げる金額がある程度を超えたなら、税理士さんを雇った方が良いです!!
税理士さんを雇うと、以下のようにたくさんのメリットがあります。
・申告業務を任せられて、自分の時間が増える
・節税のやり方について、プロの意見を聞ける
・税理士を雇う費用は経費で、利益から引ける
申告業務だけなら年1回、数万円でお願いできます。
税理士ドットコムなどで、安く申告業務を手伝ってくれる税理士さんを探しましょう。
FXの税金対策(応用)
FXトレードの税金について、応用編の対策は以下の4つです!!
・ふるさと納税する
・個人事業主や法人になる
・両建てする
・クレカで税金を払う
ではそれぞれ、以下にくわしく説明していきましょう。
ふるさと納税する
ふるさと納税とは、応援したい地方自治体に寄付ができる制度です!!
寄付した金額が、所得税や住民税から控除されるほか・・・
寄付した自治体によって、その土地の名産品などが「お礼の品」としてもらえます。
ふるさと納税の仕組みややり方について、くわしくは下の記事を読んでください。
参考:FX/株の利益もふるさと納税で節税!簡単な限度額の計算方法は?
個人事業主や法人になる
利益が大きくなったら、個人事業主や法人になるのも有効な選択肢です!!
経費としてあげられるものが多くなったり、税率が低くなったりします。
また法人化すると、レバレッジやリスクマネジメントの面でも有利になりますよ。
それらについて、くわしくは下の記事を読んでください。
参考:FXトレーダーとして起業!個人事業主や法人になるメリットは?
両建てする
両建てをすることで、FXの利益を次年度に繰り越す方法があります!!
やり方について、くわしくは下の記事を読んでください。
参考:FX両建て手法に必勝法あり?負けない両建てテクニックを5つ紹介
これはFXの収益が事業所得となり、儲けるほど税率が上がっていく個人事業主や法人の場合に役立ちます。
納税用の現金が足りないときなど、大きな助けになるでしょう。
クレカで税金を支払う
実はクレジットカードで、所得税や法人税などを納付できます!!
多少の決済手数料がかかりますが、還元率0.8%以上ならクレカ払いの方がお得です。
ちなみに僕は、高還元率で楽天での買い物や空港利用がお得になる楽天プレミアムカードを使っています。
参考:ゴールドカードでも入れない!VIPな空港ラウンジに入る方法は?
税金をクレカで払って2万ポイントゲット💪
— ゆきひろ🌍トレーダー (@yukihiro_fx) 2020年7月11日
所得税や個人事業税をクレカで払えるというのは意外と知られてない
同じ金額でもポイント還元があるだけお得なので節税対策としてぜひ
→https://t.co/msj4edCd4u pic.twitter.com/qymjjrYfLM
まとめ
FXトレードでは税金の勉強を行い、しっかりと節税対策を行うことが大切です。
基礎的な税金対策としては、経費精算・繰越控除・損益通算・税理士の利用が挙げられます。
また応用編として、ふるさと納税・個人事業主や法人になる・両建て・クレカ支払いがありますよ。
FXでよく読まれている記事3つ