「たくさん本を読みたいけど、読書する時間がない」とおなげきのアナタヘ。
1日1冊以上の本を読む僕が、時間や場所にとらわれず効率的に読書する方法をお伝えします!!
本は知恵と経験の結晶
僕はなるべく、本をたくさん読むようにしています!!
このブログでも、色々な本を紹介しているので・・・
読者さんの中には、僕の本好きに気づいている方もいるでしょう。笑
参考:FXデイトレードのおすすめ本12選!100冊以上から厳選した名著は?
参考:投資本の名著ベスト3!投資家のおすすめ書籍を調査した結果は?
本は「知識と経験の結晶」だと、僕は考えています!!
本を読むことで、自分以外の優秀な誰かが考えたことや見聞きしたことが手に入るのです。
人生の長さを100年としても、自分が体験できることなんてたかが知れています。
そう考えると、千円ちょっと(図書館ならタダ)で他者の貴重な経験を追体験できるのは破格と言えるでしょう!!
読書のコスパって、考えてみるとスゴいよね~
— ゆきひろ🌏トレードトラベラー (@yukihiro_fx) January 14, 2020
たとえば投資の本を読んで、月2万円のイデコ積立を始めたとする
課税所得300万円のサラリーマンなら、20年で100万円以上の節税が可能
しかも世界株に投資していたら、元金は過去20年で2倍以上になった
結果的に1000円の本で、数百万円のリターン! pic.twitter.com/idlvV51cTp
「自分が知っていることなんてほんのわずかだ」と認識している人ほど、他者の知見を得ようと一生懸命に本を読みます。
そしてそうした認識を持っている人ほど、世で言う「成功」に近いところにいるのです。
実際に一代で巨万の富を築いてきた人々は、ものすごい量の本を読んでいますよ!!
参考:収入は本の量に比例する!お金持ちが知っている読書の効果とは?
1日1冊以上読む方法
僕は大学生のとき、100冊以上の本を読破したことで人生が変わりました。
参考:大学選びを失敗して後悔!そして人生で大切なことを学んだ
なのでそれから読書を習慣化し、今では1日1冊以上の本を継続的に読んでいます。
そんな僕が実践する読書方法は、以下の通りです。
読みたい本があるとき
「これ読んでみたい」という本が出てきたら、僕はまずその本のタイトルをグーグル検索します!!
そして「関連キーワード」の中から本の内容が分かりそうなキーワードを選び、検索し直すのです。
下の例でいうと、「要約」「まとめ」「書評」などが付いたキーワードで再検索しますね。
そこで出てきた検索結果から、気になるものをドンドンと読んでいきます。
記事を書いた人の感想などは軽く流し、引用や解説の部分を重点的に見るのです。
そうやって記事をいくつか読んでいるうちに、何度も引用されている文章や共通する解説が出てくるでしょう。
それらが、この本の重要の部分です!!
この方法で知りたいことが十分に分かれば、それでオッケーですし・・・
さらに深く知りたいと思えば、その本を手に入れて読み込みます。
読みたい本がないとき
読みたい本がないとき、僕はflier(フライヤー)という本の要約サイトへ行きます!!
そこに掲載されている本から自分の興味を引くものを選び、その要約を読むのです。
このサイトでは各分野の専門家が、最新の書籍や話題の名著の要約を提供しています。
分かりやすくまとまっているので、5分ぐらいでその本の内容を理解することが可能です。
色々な本をサクサクと読めてしまうので、知識の底上げにとても役立つでしょう。
フライヤーは無料でも楽しめますが、僕は有料の「ゴールドプラン」を強くおすすめします。
無料だとサンプルの20冊しか読めませんが、ゴールドプランなら登録されている1,000冊以上の本が読み放題だからです。
自分は半年前からゴールドプランに加入し、ここだけで月30冊以上の本を読んでいますよ。
下のリンクから登録すると初月は無料となり、また月額料金が2,000円から1,800円に割引されます。
参考:本の要約サイトflier【ゴールドプラン初月無料・月額料金割引キャンペーン】
とりあえず登録してみて、無料期間にその良さを体験してみてください!!
この方法でも、要約で十分に満足すればそこでオッケーですし・・・
さらに深く知りたいと思えば、その本を手に入れて読み込みます。
オーディオブックをフル活用
本を1冊読もうと考えた場合、僕はまずAudible(オーディブル)でその本を探します!!
参考:本は、聴こう。Audible(オーディブル) | Amazon.co.jp
アマゾンが運営する最大のオーディオブックサービスを使って、本を耳で聴くのです。
オーディオブックだと、さほど勉強モードでなくても・・・
プロのナレーターによる語りの力で、すんなりと内容が頭に入ってきます。
なのでオーディオブックは、休憩として使えるのです!!
実際に僕は仕事や作業の合間に、息抜きとしてよく聴いていますよ。
これが意識的に目で文字を追う「読書」だと、余計に疲れて休みになりません。笑
またスマホがあればどこでも聴けるので、すきま時間の活用としても最適です。
移動中や寝る前など、ちょっとした時間に僕はオーディオブックを聴いています。
こうやると1日の中で読書の時間を作らなくても、自然と本を消化できるのです!!
これをやるようになってから、「本を読む時間がない」なんてただの言い訳だなと思うようになりました。
ちなみにオーディブルでは現在、アマゾンポイントを最大3,000ポイントもらえるキャンペーンを行っています。
タダで本が読める上に3,000円分のポイントがもらえるという、超太っ腹な企画です!!
Amazonのオーディオブックがお得なキャンペーンしてる!!
— ゆきひろ@トレードトラベラー (@yukihiro_fx) 2018年11月4日
✔️30日間無料体験に登録
✔️1日5分以上聞くと50ポイント
✔️プライム会員なら100ポイント
✔️30日で最大3000ポイント
旅先では基本的に耳で本を読んでいるので、ありがたい~
https://t.co/qPUMvDpwqg pic.twitter.com/cYqMRm6tFT
すきま時間の重要性
最後に、オーディオブックですきま時間を活用する大切さをお伝えしましょう。
人間はこれまで、実に多くのものを克服してきました。
例を挙げて見ると、以下の通りです。
農業革命:作物の生産性が飛躍的に高まり「飢え」を克服
産業革命:誰もがお金を得る機会を手にし「身分」を克服
IT革命:世界の情報が手に入るようになり「距離」を克服
しかし、人間がいまだに克服できていないものがあります。
それは「時間」です!!
昔から不老不死への挑戦が繰り返されていますが、まだ成功はしていません。
「時間」はすべての人間にとって1日24時間と平等で、唯一無二の制約なのです。
そう考えると「時間」が、この世で一番貴重な資産であることが分かるでしょう。
お金を無限に稼ぐことはできても、時間を無限に稼ぐことはできません。
この考えを分かりやすく説明した「時間資本主義の到来」という本があります。
この本の中で、僕の目からウロコが落ちた部分がありました。
それは、「スマホの登場で捨てていた時間の価値が急上昇した」という記述です!!
以下に、その部分を抜粋してみましょう。
従来も「すきま時間」は個々人に毎日発生していた。
しかし、それは取るに足らない瞬間であり、無自覚に捨てられ、忘れ去られていた時間だった。
「すきま時間」を生産的にするツールもなく、生産的にしたいという自らの意図もなく、ただただそうした時間は特に定義を与えられることもなく、文字通り流れていく時間であった。
しかし、スマホと各種ソーシャルメディアの登場によって、「すきま時間」が生産的になり、価値のある時間へと突如転換した。
スマホは携帯が前提であるため、各人がどのように移動しようとも、その際に発生するほぼすべての「すきま時間」の有効活用を可能とする。
しかも、ソーシャルメディアの発達によって、各人が自らに生じた「すきま時間」を自らで消費・利用するだけでなく、他者と共有・交換することでさらに価値を高める世界が生まれ始めているためである。
これは流行りの金融用語でいえば、「すきま時間」のレバレッジであり、「すきま時間」のマネタイズである。
身も蓋もない言葉で表現すれば、「すきま時間」が「金」になるということである。
これまで人と待ち合わせをしている5~10分という時間は、特に使い道がありませんでした。
しかし今は、みんながスマホを持つようになったことにより・・・
わずか数分という間でも、オーディオブックでサクッと勉強できるようになったのです!!
これからはすきま時間を有効に使う人と何もしない人で、大きく差が開いていくことでしょう。
まとめ
本は知恵と経験の結晶であり、たくさん読むほど収入が増えます。
フライヤーやオーディブルなどのウェブサービスを使うことで、すきま時間でも読書をすることは可能です。
今はスマホの登場によってすきま時間の価値が劇的に向上しており、やる人とやらない人で大きな差が生まれるでしょう。