トルコリラのFXで、スワップポイント生活を夢見る人が多いので・・・
逆に毎月トルコリラを売ったらどうなるのか、やってみることにしました!!
- スワップポイントで生活
- スワポ生活破綻の経験あり
- 逆に売ったら儲かるのでは
- トルコリラ売りの方法
- 1か月後の運用結果
- 3か月後の運用結果
- 半年後の運用結果
- おまけ:トルコリラ売りで高級ホテルに
- 最新のスワップポイント比較
- FXでよく読まれている記事3つ
スワップポイントで生活
最近、以下のような質問を読者さんからよく受けます。
「スワップポイント目的でトルコリラを買おうと思うのですが・・・」
今トルコの政策金利は8.00%と、めちゃくちゃ高いです!!
【2020/01追記】現在は11.25%
このトルコの政策金利は、南アフリカやメキシコよりも上で・・・
現状では、高金利通貨ナンバーワンとなっています。
なんとトルコリラを1万通貨(約28万円分)だけ持てば、1日100円(年3万6千円)以上のお金が入ってくるのです!!
【2020/01追記】現在はトルコリラを1万通貨(約18万円分)持てば、1日50円(年1万8千円)
参考:ヒロセ通商
しかも現在、トルコリラは歴史的な最安値圏です。
以前は100円近かったトルコリラも、今では28円で購入できます。
【2020/01追記】現在は18円
「こんなおいしい話、食いつかないわけにはいかない!!」ということで・・・
多くの方がトルコリラを買って、スワップポイント生活を送ろうか迷っているのですね~
スワポ生活破綻の経験あり
しかし、僕はそう簡単にダマされません!!
なぜなら2007年、オーストラリアドルの高金利を狙った取引(キャリートレード)で大失敗しているから。笑
参考:FXで大失敗し大損!精神崩壊した僕がどうやって立ち直ったか?
金利が高い通貨って、やっぱりそれなりの理由があるんですよ。
高い金利で誘わないとお金が入ってこないということは、それだけリスクがあるということですからね。
したがって「高金利通貨の価値は下がる」というのが、国際経済学の基本です!!
スワップポイントが入ってきても、長期的には価格が下がって大損します。
参考:FXのスワップポイントで稼ぐのはムリ!おすすめしない理由は?
今日、 #トルコリラ の悲劇を見たので、高スワップ狙いでのLポジ単純ガチホの危険性を周知したい。
— 単眼愛(モノアイ) (@mono_i_love) October 9, 2017
仮にあなたが直近10年間トルコリラを1千万円保有していた場合、ヒロセさんのようにスワップ変動無し(但し為替差益あり)で計算すると、あなたの資産は円換算で300万円減ります。 pic.twitter.com/oRS2vwrwnK
さらにスワップポイントは固定ではなく、下がるどころかマイナスになる可能性もあるのです!!
価格が下がったあげくにスワップポイントももらえない状況になったら、目が当てられませんね。
逆に売ったら儲かるのでは
しかし、悲劇は繰り返されるようです。
トルコリラの売買比率を見てみると、ロング(買い)が97.4%と圧倒的!!
FXトレードは、人の逆を行く仕事です。
参考:FXで成功者(勝ち組)の割合は?FX会社の調査から計算してみた結果
みんなが買っているときは、逆に売ると良い結果になることが多いでしょう。
さらにトルコリラ円は2018年3月時点で、28円を割り込みました!!
ここはかつてトルコ中央銀行が買い支えした価格水準で、厚い壁だったところです。
「ここから売れば、逆に儲かるのではないか??」
ということで、僕はトルコリラ円を売り込んでいくことにしました!!
トルコリラ売りの方法
2018年3月から、トルコリラを毎月10万円を売り込んでいきます!!
トルコリラ円の最小取引単位は、1千通貨なので・・・
トルコリラが27円台後半の今は、毎月3千通貨の売りですね。
スワップポイント分は損が出るのを覚悟で、為替差益を狙っていきます。
今月さっそく、3千通貨を売りましたよ。
とりあえずこの売りを続けて、結果を見てみたいと思います。
運用報告は順を追って行っていくので、皆さまお楽しみに!!
1か月後の運用結果
2018年3月から、トルコリラの逆スワップ生活を始め・・・
約1か月が経ったあとの運用実績は、こんな感じです。
-1,063円のスワップポイントに対し、+4,377円の為替差益で・・・
差し引き、+3,314円の利益となっています!!
10万円の投資に対し年利40%と、恐ろしい投資になりました。笑
僕の思惑どおり、28円を割り込んでから売りが加速しましたね。
そこから一気に、25円台へ突入しました!!
この下げの要因として大きかったのは、アメリカを主導とした連合国軍のシリア空爆です!!
トルコはシリアと国境を接しており、さらに中東問題と深く関わっているので大きく影響を受けました。
トルコはISに対する軍事作戦をキッカケに、アメリカと仲が悪いです。
現在トルコはアメリカ人へのビザ発給を停止し、アメリカと敵対するロシアやイランに接近しています。
この状況で、アメリカが中東に攻撃をすれば・・・
それはトルコにとって、軍事的・政治的に大きな圧力となるでしょう。
さらに周辺国がやられることで、経済的にも打撃を受けます。
こういったことを理由に、トルコリラは大きく売り込まれました。
これを受け、ツイッター上では阿鼻叫喚の嵐!!
トルコリラスワップ生活始めて1週間、元手1000万で初めて順調かと思いきや、朝起きたらロスカされてマイナス500くらいました
— 平凡なる学生 (@heibongakusei) March 23, 2018
一瞬でスワップ生活終わりました、本当にありがとうございました
もう二度とやらん、みんなもお気をつけて pic.twitter.com/NWQidmOlTk
皆さま短い間でしたが、
— FX玉子/ドル円スキャルパー (@puusanoji) March 22, 2018
お世話になりました!
ありがとうございました!
見事に死にました!笑
これにてトルコリラ投資を
終了します。
全て自己責任です。
精進します! pic.twitter.com/FEwWEFl1ig
ある程度の見識がある方は・・・
スワップポイント生活を夢見るFXトレーダーに、引き続き注意喚起を行っています。
゜ω、゜) ちょこっとバズった感じなので更に調べてみました。 「トルコリラ/円」通貨ペアを各FX系証券会社が取り扱い開始した時期とチャートです。ぶっちゃけロングは全滅です。 ホント、スプレッドダマシの客寄せパンダ通貨ペアでしかないので、よぉーく検討して運用したほうがヨイデス、ハイ。 pic.twitter.com/iFPHcE7KRi
— おやき㌠相場画師 (@Pratender) April 13, 2018
しかし、それでもロング勢はあまり減っていません。
むしろ昨年と比べて、トルコリラの買いは2倍に増えているよう!!
くりっく365 トルコリラ円のポジション
— 大吉 (@8dljjMJv74xtiql) April 13, 2018
先日の急落でどれほどポジションが減ったろうかと見てみるとわずか1万枚弱の解消で現在34.7万枚のロング。まだまだ人気は高い。
3月下旬の下落は4.3万枚解消。昨年10月の急落は5万枚以上の解消。
ちなみに昨年ゴールデンウィーク頃の建玉数は17万枚で今の半分 pic.twitter.com/HpxSYK6Fo9
これを見ると、まだまだトルコリラの売りは優位性アリな気がしますね。
3か月後の運用結果
2018年3月から、トルコリラの逆スワップ生活を始め・・・
約3か月が経ったあとの運用実績は、こんな感じです。
-4,744円のスワップポイントに対し、+40.851円の為替差益で・・・
差し引き、+36,107円となっています!!
30万円の投資に対し年利48%と、前回より良い成績となりました。
トルコリラ円は怖いほど順調に、史上最安値を更新しています。笑
直近では、22円台まで突入しました!!
今回の下げの要因として大きかったのが、アメリカの金利上昇です!!
アメリカの長期金利(米10年国債利回り)は一時期、節目だった3%を超えました。
これによって「金利が高いがリスクも高い新興国より、金利がそこそこでリスクは低いアメリカで運用した方が良くね??」となり・・・
新興国に入っていた世界中のお金が、一気にアメリカへ戻ったのです。
その結果としてドルが強くなり、新興国通貨が軒並み下落しました。
2018年始点でのドル円と高金利通貨の比較チャート。
— わたけん🐤@鬱引きこもり→資産運用で億🌈 (@wata_unh_relife) May 22, 2018
黒がドル円 -2%
赤がランド円 -2.4%
緑がメキシコペソ円 -1.3%
黄色がトルコリラ円 -19.21%
青がアルゼンチンペソ円 -26.4%
下2つは真っ逆さまですね。よくわかります。#ドル円 #トルコリラ #アルゼンチン pic.twitter.com/yf87cvNQij
このようにアメリカが利上げして米ドルが強くなる局面は、トルコにとって最悪です。
なぜならトルコは成長への投資を、海外のお金に頼っているから!!
トルコの対外債務。公的部門(濃紺)は比較的少ないが企業と金融機関がずいぶん借りている。 https://t.co/g3j1KUPsIW
— じっちゃま (@hirosetakao) May 23, 2018
トルコリラ安が起こると、海外からお金を借りている企業や金融機関は返済が大変になります。
たとえばトルコリラ円はここ5年間で、50円から22円と通貨の価値が半分以下になっており・・・
外貨建ての借金を返すには、5年前と比べて倍以上のリラを払わなければいけません!!
すると企業や金融機関の体力はドンドン削られ、国内の景気は悪くなっていくでしょう。
すると投資先としての魅力がなくなり、さらにお金が逃げていくという悪循環におちいるのです。
今はまだ世界的な好景気が続いており、お金が積極的に動いているから良いですが・・・
仮に世界的な金融危機が起こって資金逃避&円高がさらに進むと、トルコリラ円は大変なことになりますね。
まあそうでなくても、すでに多くの被害が出ていますが。泣
【悲報】トルコリラ円でスワップ生活、1円のスワップのもらえずに9時間でロスカットされる pic.twitter.com/Tf3m2ihfC7
— 小野です a.k.a おの the Happiness (@damage2525) 2018年5月23日
いえーい
— マヤギス@リラ円30年8/10にて退場 (@mayagisu_) 2018年5月22日
-3000万円突破!
そしてトルコリラ円下落加速! pic.twitter.com/GReCr9DXOo
半年後の運用結果
2018年3月から、トルコリラの逆スワップ生活を始め・・・
約半年が経ったあとの運用実績は、こんな感じです。
-17,179円のスワップポイントに対し、+187,546円の為替差益で・・・
差し引き、+170,364円となっています!!
60万円の投資に対し年利57%と、前回よりさらに良い成績です。
トルコリラ円はついに、20円の大台を割りました!!
そこから多くの損切り注文を巻き込み、一気に15円台まで真っ逆さまです。
もうトルコリラは、40年以上も前から底なしですね~
トルコリラの歴史を調べると、
— 福山まさと (@tanamo3618) 2018年8月13日
1975年 1リラ=800万円
1985年 1リラ=21万円
1995年 1リラ=2030円
2005年 1リラ=180円
2015年 1リラ=45円
そして現在、1リラ=16円。
「歴史的安値」とかでなく永遠に下げ続けている通貨。将来は1リラ=1円→0.1円…そしてまたデノミ。。
これ知っててみんな買ってるの? https://t.co/uVOu9jOAdB
今回の下げの要因として大きかったのが、エルドアン大統領の再選です!!
トルコでは6月に大統領選があったのですが、そこで強硬なエルドアン大統領が再選され実質的な独裁政権となりました。
トルコは現在、重度のインフレに苦しんでいます。
7月の消費者物価指数は+15.85%と、過去10年で最悪のインフレ率!!
通常このような高インフレのとき、中央銀行は金利を上げて物価上昇をおさえるのですが・・・
エルドアン大統領は経済成長を優先するため、中央銀行に利上げをしないよう圧力をかけ続けたのです。
それでもこれまでは、副首相と財務相がエルドアン大統領をなんとか説得し・・・
後手後手ながらも、政策金利を上げてきました。
しかしエルドアン大統領は再選を果たすと、その2人をクビにしてしまったのです!!
そしてその代わりに自分の娘婿(むすめむこ)を財務相にするという、ありえない人事を行いました。
「これでトルコの中央銀行は利上げをしなくなり、インフレはひどくなる」
「トルコでは物価がドンドン上がり、逆に通貨の価値は減っていくだろう」
そう考えた投資家は、トルコリラに対して超弱気になったのです。
そこで最後のダメ押しをしたのが、トランプ大統領でした。
「トルコに対する鉄鋼とアルミニウムの関税を倍にする」と、ツイッターで発表したのです!!
I have just authorized a doubling of Tariffs on Steel and Aluminum with respect to Turkey as their currency, the Turkish Lira, slides rapidly downward against our very strong Dollar! Aluminum will now be 20% and Steel 50%. Our relations with Turkey are not good at this time!
— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) 2018年8月10日
これはトルコに拘束されているアメリカ人牧師を開放しろという要求を、エルドアン大統領が無視したからです。
これによってトルコリラは20円を割れ、そこから一気に15円まで下がりました!!
この状況をツイッターで見ていましたが、悲痛な声があちこちから聞こえてきましたよ。泣
今年のトルコリラ暴落で1200万円失いました。
— ゆめみ (@yumemifx) 2018年8月13日
買ってからただの一度もプラスになったことはありません。
なぜこんなものに大切なお金をつぎ込んでしまったのか。
後悔してもしきれません。 pic.twitter.com/tVr5ozRJ1S
#トルコリラ 退場しました…
— サトウカズオ🇹🇷スワップ投資FX自動売買 (@tryjpyFX) 2018年8月10日
マイナス16,008,352円ですね
明日からブログどうするかなー😐 pic.twitter.com/fdHj6oOEwe
こちらが今回損切した金額となります。
— マヤギス@リラ円30年8/10にて退場 (@mayagisu_) 2018年8月10日
当初レバ3倍で始め、レバ2倍にするため資金入金をしました。
トルコリラ円の投資期間は約1年です。
1年で半額セール
これはある意味すごい通貨だと思うんだw
皆さんもスワップ目的で投資する際はレバ1倍をお勧めします。 pic.twitter.com/pVJwTjjOdt
さすがに今回の急落を経て、日本人のトルコリラ買いポジションは整理されたようですね。
トルコリラ円の買い残高(@外為どっとコム)は昨日終了時点で3月のピーク時から6割減少しています。残りの4割にはレバ1の塩漬けポジが多く含まれると推測される事から、個人投資家のロスカットは昨日で一巡したと言ってよいのではないかと思います。
— 神田卓也 (@KandaTakuya) 2018年8月14日
ここらが潮時かなと思い、僕はトルコリラ売りポジションを全額決済しました!!
もともと1年ぐらい続けるつもりでしたが、半年の結果だけで「高金利通貨は売るべき」という結論を十分に導き出せたので。笑
おまけ:トルコリラ売りで高級ホテルに
今回のトルコリラ売りの利益によって、マリーナベイサンズに泊まれました!!
とりあえず9月にシンガポールへ行く飛行機を取った
— ゆきひろ🌏トレードトラベラー (@yukihiro_fx) 2018年7月31日
マリーナベイサンズに泊まってみたいな~ https://t.co/slHDJjwg8w
マリーナベイサンズのお部屋
— ゆきひろ🌏トレードトラベラー (@yukihiro_fx) 2018年9月26日
カーテンが自動で開く仕組みに貧乏人の僕、大はしゃぎw
✔️トイレになぜか電話
✔️一人には寂しい広さ
✔️ブタ?の形のタオル
一番安い部屋なので、窓からの景色はイマイチ… pic.twitter.com/f7GtdqAczE
最新のスワップポイント比較
今月のトルコリラ円のスワップポイントは、以下の通りです!!
(調査日:2020年4月3日)
売りスワップが安いFX会社トップ3
FX会社 |
売りスワップ |
-23円 |
|
-30円 |
|
-32円 |
買いスワップが高いFX会社トップ3
FX会社 |
買いスワップ |
+40円 |
|
+32円 |
|
+32円 |
買いスワップと売りスワップで17円の差があるので、両建てでこの差額を抜いていくのもアリでしょう。
そうしたら為替が変動するリスクをほとんど受けず、安定的に収益を積み上げることができます!!
くわしくは、下の記事を参考にしてください。
参考:FX両建て手法に必勝法あり?負けない両建てテクニックを5つ紹介
FXでよく読まれている記事3つ