先日、友人と一緒にミャンマーへ行ってきました!!
そこで、日本の「外国人技能実習制度」について学んできましたよ。
友人のミャンマー視察に同行
先日、友人と一緒にミャンマーへ行ってきました!!
ミャンマー人いわく、ミャンマーは今バブルらしい
— ゆきひろ@トレードトラベラー (@yukihiro_fx) 2018年1月4日
預金金利は8%ぐらいで、不動産は1年で倍になったとのこと
しかし仮想通貨の値上がりを経験している僕にはあまり響かなかったw
民主化してまだ間もないミャンマーで起こっているバブルより、日本の仮想通貨バブルの方が100倍スゴいよ~ pic.twitter.com/gnah9Veirt
一緒に行った友人は、以前勤めていた銀行の同期です。
友人は僕と同じように、銀行員を辞め・・・
現在はミャンマーで、色々とビジネスを行っています。
今回は、そんな友人のミャンマー視察に同行した感じですね。
技能実習生は奴隷か
友人が行っている事業の1つに、ミャンマー人の人材派遣があります。
日本にいるミャンマー人に仕事を紹介したり・・・
「外国人技能実習制度」を利用して、日本に来たいミャンマー人を支援したりしているのです。
しかしぶっちゃけ、僕はこの外国人実習生の制度があまり好きではありませんでした。
なぜなら企業はこの制度を利用して、海外の安い労働力を奴隷のように使っているイメージがあったからです!!
なので友人が行っているこの事業に、僕はちょっと疑問を抱いていました。
しかし実際にミャンマーまで同行し、現場の声を聴いてちょっと考え方が変わりましたよ。
送り出す側にも問題あり
まず最初に言っておくと、外国人実習生を利用している日系企業の中で・・・
上の動画のようなヒドイことを行っているのは、ごく一部なのだそうです。
99%の企業はしっかりと法律(最低時給など)を守り、海外の実習生を雇っているとのこと。
本来の目的である「外国の若者に技術を伝えること」に、力を入れている企業も多数です。
しかしごく一部の極端な例がマスコミにクローズアップされるため、制度全体が悪いように見えていると友人は言っていました。
またこれは迎え入れる日本だけの問題だけでなく、送り出すミャンマー側にも問題があるようです!!
ミャンマーから3年間の実習生を送り出すことで、得られるお金(紹介料)は約18万円ほど。
平均月給が2万円ほどのミャンマーで、これはとても大きな金額です。
したがって現地の送り出し機関の多くは、そのお金欲しさに「とりあえず大量に人を送る」ということをやりがちなのだとか。
実習生の語学力や派遣先とのマッチングなど考えず、紹介先があればドンドンと送り込んでいるとのこと。
したがって仕事になじめず、また日本語も不十分なので不満も言えず・・・
働き先から逃亡するような研修生が出ているのです。
参考:外国人実習生の失踪急増、半年で3千人超 賃金に不満か:朝日新聞
ミャンマーの送り出し機関を訪問
「そんな実習生制度の負の部分を改善したい」と、友人は言っていました。
そのために送り出し機関の選定を現地に行ってまで、しっかりと行っているのです!!
僕が同行した送り出し機関は、しっかりとミャンマー人の育成をしているところでした。
まず日本語が不十分な人たちには、この教室で数か月~1年にわたる日本語教育を行います。
そして次に、この訓練校で日本の商習慣やマナーなんか教えるのです。
2階には寮を完備し、集団行動に慣れさせるという徹底ぶり!!
送り出し機関の思い
テキトーに実習生を送り出す機関が多い中、なぜここはこんなに手間ひまをかけるのか??
この送り出し機関を経営している、ウーさんに話を聞いてみました。
「しっかりとした人材を送り出し続ければ、みんなが私たちのところを選ぶようになる」
「長い目で考えたら、この方が良いビジネスになるはずだ」
「また今後のミャンマーのために、若い人が日本のような先進国で経験を積むことは大切」
「そのせっかくの機会を、教育不足やミスマッチなどでつぶしたくない」
ウーさんは若いときに日本に興味を持ち、独学で日本語検定1級を取った人です。
今はJICA(日本国際協力機構)から支援を受けながら、ミャンマー国内の法律を整えるような仕事もしています。
そんな彼だからこそ、ミャンマーの発展のためには日本の力が不可欠だと考えているようでした。
ミャンマーで多額の借金をして留学支援事業をしている人と会った
— ゆきひろ@トレードトラベラー (@yukihiro_fx) 2018年1月3日
彼は人生に行き詰まったらお坊さんになると
生活保護のないミャンマーでも仏門に入ればご飯と寝床が与えられる
途上国でさえ失敗しても生きていけるのだ
セーフティーネットの整った日本で生きている僕らは何を恐れることがあるだろう pic.twitter.com/9vEFHhAI1K
最後に
実習生制度を悪用し、働く人の人権を守らないような会社は確かに存在します。
しかし大部分の企業はしっかりと労働環境を整えており、海外から来る人の育成に役立っているようです。
お互いがWin-Winとなるような状況を目指して、友人にはがんばってもらいたいなと思いました。
旅行でよく読まれている記事3つ