最近のオイル価格の上昇を受け、「ETFやCFDを使って原油を長期保有したい」と考えている方へ。
石油へ長期投資すべきでない理由を、投資歴10年以上の専業トレーダーがお伝えしましょう!!
動画での解説はこちら
原油に投資したい
友人から、投資の相談を受けました。
その内容は「ドルコスト平均法で、毎月少しずつ原油を買い足していくのはどうか」というもの!!
参考:ドルコスト平均法はデメリット?でも僕が積立投資をする理由
原油は今のところ、僕たちの生活になくてはならないものです。
ガソリンや灯油などの、石油製品になるだけでなく・・・
プラスチック・ゴム・塗料など、多くの化学製品の原料でもあります。
また中東の国々を中心に、石油生産によって経済が成り立っている国は多いです。
そういった国はOPEC(石油輸出機構)という組織を作り、原油の価格を必死に維持しているのです。
そういった面を色々と考えると、原油の価値がゼロになることは考えにくい!!
友人としては、大きく買い入れるチャンスだと感じたのでしょう。
友人は数年の長期スパンで見て、利益を出していきたいと言っていました。
ただどうやって積立をすれば良いか分からず、僕に相談を持ちかけてきたのです。
原油ならETFかCFD
原油を少額で少しずつ積立するなら、ETFかCFDが最適でしょう!!
どちらも数千円から投資を始めることができ、ネットで簡単に売買できるので手軽です。
ではそれぞれについて、以下でくわしく説明します。
原油ETF
ETFとは、証券取引所で自由に取引できる投資信託です!!
「Exchange Traded Fund(上場投資信託)」の頭文字を取っています。
参考:ETFとは?投資信託との違いは?元銀行員がわかりやすく解説
東京証券取引所に上場している原油ETFは、以下の5つです!!
コード | 銘柄名 | 手数料 | 特徴 |
1671 | WTI原油価格連動型上場投信 | 0.85% | WTI原油先物と連動するよう設計 純資産は約450億円と国内原油ETFでは最大規模 他の原油ETFに比べると信託報酬が高い |
1699 | NEXT FUNDS NOMURA原油インデックス連動型上場投信 | 0.50% | 野村原油ロングインデックスと連動するよう設計 純資産は約360億円と国内2番手 信託報酬が安く出来高が多い |
1690 | ETFS WTI原油上場投資信託 | 0.49% | DJ-UBSWTI原油商品指数と連動するよう設計 日本以外に欧州でも上場されているETF 信託報酬は安いが出来高は少ない |
2038 | NEXT NOTES日経・TOCOM原油ダブル・ブル ETN | 0.80% | 東京商品取引所の原油先物と連動するよう設計 原油価格の2倍の値動きになるレバレッジ型 1%上昇したら2%上昇し、1%下落したら2%下落する |
2039 | NEXT NOTES日経・TOCOM原油ベア ETN | 0.80% | 東京商品取引所の原油先物と連動するよう設計 原油価格の逆の値動きとなるインバース型 1%上昇したら1%下落し、1%下落したら1%上昇する |
原油CFD
CFDとは、簡単に言うと「商品市場版のFX」です!!
「Constract For Difference(差金決済取引)」の頭文字を取っています。
取引できる会社の中では、DMM CFDが初心者向けですね!!
初めての方にも使いやすいよう、取引銘柄を人気の7種のみにしぼっています。
原油CFDは取引手数料なしで、レバレッジを20倍までかけることが可能です。
参考:DMM CFD
原油の長期投資はするな
ただ長期投資として考えたとき、僕はあまり原油をおススメしません。
なぜなら原油ETFやCFDは、保有期間が長くなるほど価格が下がる傾向にあるから!!
ETFとCFDの両方とも、その運用には「先物取引」が使われます。
そして先物取引には現物株やFXなどと違って、取引に期限があるのです。
その期限を迎えると現物の受け渡しとなるので、ポジションを塩漬けできません。
したがって、ETFやCFDを長期保有すると・・・
先物の保有ポジションを期限までに決済し、また新たにポジションを作り直すという作業が発生します。
これを専門用語で、「ロールオーバー」と言いますよ。
そしてこのロールオーバーをする際に、損をすることが多いのです!!
原油の現物を保有するには、輸送や保管などの各種コストがかかります。
しかし先物で保有する限りにおいては、そのコストはかかりません。
したがって取引期限が近い原油先物ほど、価格が安くなる傾向にあります。
取引期限が近いとそれだけ、現物を受け取る可能性が高まりますからね。
上記のコストが差しせまっているので人気がなくなり、価格が下がるのです。
よって取引期限が近いものから遠いものへと乗り換えるロールオーバーは、よく損失が発生します。
なぜなら安い期近物を売って、高い期先物を買うからです。
そしてその損失はもちろん、投資家であるアナタが負担することになります。
具体的には「価格調整額」という名目で、ロールオーバーごとに支払いが発生しますよ。
ここまで書いたら、もうお分かりですよね??
原油ETFやCFDは長期で保有するほど、このロールオーバーを重ねていくことになります。
それにしたがってお金が出ていくので、価格がドンドンと落ちるのです!!
どのぐらい価値が落ちるのか
では実際に原油ETFやCFDを長期保有すると、どのくらい価格が落ちるのでしょうか??
それぞれ長期投資した場合について、実際のグラフをくわしく見ていきましょう。
これらを見ると、原油ETF・CFDの長期保有は割に合わないと分かりますよ!!
原油ETF
参考:原油価格が回復しても私の原油ETF(1699)が含み損な理由
2014年12月に原油ETFを買い、2018年4月まで放置すると上のようになります。
赤線は、WTI原油本来の価格です。
それに対して青線は、ETFの価格調整額を考慮した価格となります。
このグラフを見ると、最初から価格に差が表れていますね。
それが年月が経つにつれて広がり、最後はまったく違う価格となっています。
原油価格は+20%以上となったのですが、ETFは-60%近い損となりました!!
原油CFD
2008年1月に原油CFDを買い、2016年10月まで放置すると上のようになります。
赤線は、WTI原油本来の価格です。
それに対して緑線は、CFDの価格調整額を考慮した価格となります。
このグラフを見ると、最初の方は価格にほとんど差が見られなかったものの・・・
年月が経つにつれて価格差が出始め、最後はまったく違う価格となっていますね。
原油価格は45ドル下がったのですが、CFDだと115ドルものマイナスです!!
短期トレードで勝負しよう
原油を取引するなら、原油CFDの短期トレードで勝負しましょう!!
1か月未満の取引なら、ロールオーバーによる価格調整額が発生しません。
したがって不利な点なく、純粋に値幅を取りに行くことができます。
大きく値下がりしている場面なら、数日でもけっこうな利益が見込めます。
実際に原油価格は20ドルを割った翌日、24%も上昇しました!!
DMM CFDなら取引手数料なしでレバレッジ20倍なので、資金効率も良いですね。
取引方法も、けっこう簡単です。
まずログイン後に、マイページで「DMMCFD BASIC」をクリックします。
参考:DMM CFD
取引画面が開いたら、「COMMODITY」のボタンを押しましょう。
参考:DMM CFD
「新規注文」から、原油CFDを買ったり売ったりすることが可能です。
参考:DMM CFD
FXトレードと同じように、成行・指値・IFD・OCO・IFOなどで注文できます。
参考:IFD・OCO・IFO・トレールって?FXの複雑な注文パターンを解説
1lotの取引単位は10バレルなので、約3万円分(1バレル25ドル・1ドル110円の場合)の取引です。
レバレッジは20倍なので、発注に必要な最低額は約1,500円となります。
かなり少額からチャレンジできるので、DMM CFDはおすすめですよ!!
まとめ
原油投資ならETFかCFDが、少額からネットで参加できて便利です。
しかしこれらは保有期間が長くなるほど価値が下がっていくので、長期保有には向きません。
原油を取引したいのなら、DMM CFDで1か月未満の短期トレードを行いましょう。
投資・お金でよく読まれている記事3つ